オススメ!沖縄で妊娠中の体の不調を改善したい
快適なマタニティライフを目指して

妊娠をして体の不調でつらくはありませんか。
初めての妊娠で何をしていいか分からない中、お腹の中の子供は成長していき、妊娠中の自分の体はとても辛く大変。
仕事も家事もすべてやらないといけない・・・
当院では妊娠中の体のケアや悩みをお聞きしながら健康な体つくりと安産を目指して施術をしていきます。
《健康チェック!》
下のチェック表でご自身の健康度をチェックしてみてください
① 今現在、産婦人科で注意や診断されていることがある
② 夫や周りの人の行動や発言にイライラすることが多い
③ 寝つきが悪い、眠りが浅い
④ やる気がでない
⑤ 自分自身をせめてしまう
⑥ 食欲増進、食欲低下
⑦ 急に涙がでてしまう
⑧ 急に不安になる
⑨ 外出することがめんどくさい
⑩ イライラがとまらない
この項目で5つ以上に該当する場合は今現在の体調をケアする必要があり見直す必要があります。
ご自身の気がついていないだけで体にダメージが溜まっている可能性があります。
その辛さや悩みがお腹の赤ちゃんに影響しているかもしれません。
妊娠中の身体の変化
血管系と心臓
心臓という臓器は身体のいたるところに血液を送るポンプの役割があります。
妊娠中は心伯出量が増加します。30%~50%増加します。
妊娠6週から24週で最大となります。その影響で心拍数も増えるため動悸を訴えることが増えていきます。
生殖器の変化
お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮も変化していきます。
12週くらいからお腹が大きくなりはじめてきます。子宮は20週になると臍の高さにまでなり
36週では肋骨の下あたりまでになります。
そしておりものが増えていき、かゆみやにおいが出てきた場合はカンジタや細菌感染の疑いがありますので病院を受診してください。
乳房の変化
エストロゲンなどのホルモンの影響で授乳の準備がはじまります。
妊娠後期になると初乳の分泌がみられることもあります。
骨の変化
子宮やお腹の赤ちゃんを支えるため背骨が反り返りその影響で背中の痛みや腰痛がでてきます。
出産が終わっても改善しないことが多いです。
消化器系の変化
消化器系の変化で有名なのはつわりです。
胃や腸の変化が影響しています。
あまりにひどくなると食欲もなくなり栄養不足で点滴や入院をすることもあります。
そしてげっぷや胸焼けも多くなります。子宮の増大の影響で胃酸の逆流がおこるためです。
少しずつの食事の摂取にしたり調整が必要です。
それから痔がひどくなるケースもあります。行き場がなくなった脚の血液が肛門の周りに流れてしまうからです。

産後の身体の変化
関節痛
出産後は関節の痛みがでてきます。原因はホルモンバランスの変化や授乳によってカルシウム不足になること、赤ちゃんの抱っこやおんぶで足腰に負担がかかる影響、妊娠中の体重の変化など様々です。関節の中でも痛みが強くなりやすいのは腰と膝関節です。腰に関しては出産時に骨盤が開いてしまうことで歪みが生じているからです。
腱鞘炎、ばね指
産後、赤ちゃんを抱っこや頭を支えていることで指の付け根、関節、腕が痛くなりやすいです。出産後に女性ホルモンの変化も原因とされております。
腱鞘炎になると物をつかむ力がなくなりものを落としてしまったり痛みや痺れがでることもあります。ばね指も同様、指の曲げ伸ばしが出産後は増えるため引っかかってしまい指が伸びなくなってしまいます。
産褥熱
出産の時にできた傷から細菌が入り込んで感染してしまいその影響で熱が出ることを産褥熱といいます。
下着やナプキンを常に清潔に保つことやこまめに交換しましょう。
乳腺炎
母乳が詰まってしまい起こる炎症です。約25%がかかると言われています。
予防として母乳を溜め込まないことです。それから甘いものや脂肪分が高い食べ物は詰まりやすくしてしまうため気を付けましょう。
産後にはこれ以外の症状もあります。出産時は体力の消耗も激しいです。
ですので妊娠中に体を整えておき一番身体がいい状態で出産に臨んで頂きたいと思っております。
お腹の赤ちゃんにいいこと
プラス思考
日ごろから明るく、元気に過ごすことを心がけしましょう。
規則正しい生活
一日3食をしっかり食べ、夜の10時までには寝ることが理想です。睡眠時間は8時間は確保したいところです。就寝の3時間まえには食事を済ませましょう。
パートナーと仲良く
赤ちゃんの名前を考えたりこの先の未来を考えたりパートナーとコミュニケーションをとったり良い時間を共有しましょう。
赤ちゃんに優しく話しかける
もし赤ちゃんの名前が決まっていたら名前を優しく呼びながら話しかけましょう。とてもやさしい気持ちになることは大切です。
適度な運動
16週以降は適度な運動を取り入れましょう。安産にもつながりますのでウォーキング、ヨガ、マタニティースイミングなど
また運動時にお腹がはる、出血がでた時は無理はせず医師に相談してください。